GTSレース ― 2016年06月01日 23:18
GTSレースも今度で3回目となります。
毎回大きくメンバーが入れ替わるこのレースは、今回どの様な展開となるでしょうか?
STさんの2連勝なるか?レギュラーから新たな勝者がでるか?それとも・・・

これはMyマシンです(以前と同じ)
サブフレ・ガイドホルダー・フロントアクスルなど、カーボンパーツを使っていますが・・・
なんとこれにたんまりとバラスト積んでます。
むしろハンデで不要パーツをリサイクル。
Zinkでこのカテゴリーではあまりに軽すぎますからねぇ~
軽ければいいというものではなんで・・・(これでむりやり70%のウェイトを確保しています。
重心高くなって大変です!)
Scalextric新製品 ― 2016年06月02日 23:35
Scalextricの新製品が入荷。
人気のガルフカラーは、以前のアストンバンテージに続き、マクラーレンMP4/12での登場。
ブルーのアストンバンテージ。
そして、グループAのシエラRS500テキサコカラーです。
いずれもカッコイイですね!

シエラについては、実はScalextricとしては2度目の発売。
以前のものは当時もので、クォリティも当時のおもちゃっぽいもの。
走行性能に至ってはまともに1周回れない様な残念な製品でした。

こんなやつです。
フロントタイヤがスウィングする余計な設計で、これによってまともにコーナーが曲がれません(走らせたらわかるだろ~!!!って感じです)
今回のシエラは新金型でちゃんとしてます。
ちなみにレイアウトはSP缶のインラインで、BMW Z4GT3と同等。
結構走りそうです(流石イギリス車?)。
前回くらいからScalextricのケースカラーが変わりましたね!
ちなみに下が前回の新製品。

標準タイプはグレーケースに、これまた渋いグレー基調のロゴ。
今回のガルフはなんとガルフカラーになってますね。
ブレーキアジャスター ― 2016年06月05日 21:13
1/32では結構ポピュラーにブレーキ調整を使用します。
特にマグネットカーではマグネットで急激にブレーキが掛かるのを防ぐ為に必須。
ノーマグでも車重の小さい1/32では過度なブレーキが効きます。
ましてやロング缶などは大きなトルクがあるので尚更ですね。
そういうときには適正にブレーキが効くように、ブレーキを甘く調整するのがブレーキアジャスターです。
1/24は車重がありますし、ギヤ比調整ができるので、一般的にはフルブレーキが前提です。
今回は、1/32のお客様よりご依頼頂き、外付け用のブレーキアジャスターを製作。
最大が50Ωにしてあります(お客様ご依頼)。
最近のコントローラ(特に電子コン)はブレーキ調整が標準装備の場合が多いですが、
それでも大きく変化させることはできない場合が多いです。
オーム数が大きければすべて賄えるというものではなく、ボリュームは一般的に270度の回転範囲が有って、50Ωの場合はこの270度の範囲で0~50Ωを調整するわけで、1・2Ω程度のファイン調整は難しくなります。この場合、最大が10Ω程度までのものが有効です。
というわけで、大きいオームを使用するときに付け足す為の外付け用というわけですね。
外付けにすれば多くのコントローラに流用もできます。
特にマグネットカーではマグネットで急激にブレーキが掛かるのを防ぐ為に必須。
ノーマグでも車重の小さい1/32では過度なブレーキが効きます。
ましてやロング缶などは大きなトルクがあるので尚更ですね。
そういうときには適正にブレーキが効くように、ブレーキを甘く調整するのがブレーキアジャスターです。
1/24は車重がありますし、ギヤ比調整ができるので、一般的にはフルブレーキが前提です。
今回は、1/32のお客様よりご依頼頂き、外付け用のブレーキアジャスターを製作。
最大が50Ωにしてあります(お客様ご依頼)。
最近のコントローラ(特に電子コン)はブレーキ調整が標準装備の場合が多いですが、
それでも大きく変化させることはできない場合が多いです。
オーム数が大きければすべて賄えるというものではなく、ボリュームは一般的に270度の回転範囲が有って、50Ωの場合はこの270度の範囲で0~50Ωを調整するわけで、1・2Ω程度のファイン調整は難しくなります。この場合、最大が10Ω程度までのものが有効です。
というわけで、大きいオームを使用するときに付け足す為の外付け用というわけですね。
外付けにすれば多くのコントローラに流用もできます。

品物はこんな感じです。
コントロールBOXの赤端子とコントローラの赤ワイヤーの間にこれを中継します。

本体はこんな感じです。
時計回りにするとフルブレーキ側です。
週末は TSPC 第4戦 ― 2016年06月09日 19:07
今週末は 1/24スケールのプロトタイプレースシリーズ TSPC 第4戦です。
開幕2連勝のKTさんは3戦目で大きく落とし、STさんが第3戦ではカテゴリー初勝利。
シリーズ争いが再び面白くなってきています。
3番手以下も1p差でひしめく争い、まだトップ争いに返り咲く可能性も残します。
開幕2連勝のKTさんは3戦目で大きく落とし、STさんが第3戦ではカテゴリー初勝利。
シリーズ争いが再び面白くなってきています。
3番手以下も1p差でひしめく争い、まだトップ争いに返り咲く可能性も残します。


このレースが終わるといよいよ第5戦のアニ耐です。
明日も追い込みのテストが行われそうです。
通勤ディオ修理 ― 2016年06月10日 14:28
時々使う通勤3号車のディオ太郎。
古いAF27ディオの為、サスがヘタっていることから、先日右のエキパイが削れてばくおんに。
それからは寝かさない様に走るものの、すでに左にも劣化が進んでいて、
先日ついに左側のセンタースタンド踏みしろがポッキリと・・・
古いAF27ディオの為、サスがヘタっていることから、先日右のエキパイが削れてばくおんに。
それからは寝かさない様に走るものの、すでに左にも劣化が進んでいて、
先日ついに左側のセンタースタンド踏みしろがポッキリと・・・

スタンドを掛けるのに一苦労なものになってしまいました。
(折れた先が靴に刺さるし・・・)
中古のスタンドを探しましたが、意外とセンタースタンドごときは無く、
やっと入手。
AF28用ですが、同等互換なので問題なし。
(折れた先が靴に刺さるし・・・)
中古のスタンドを探しましたが、意外とセンタースタンドごときは無く、
やっと入手。
AF28用ですが、同等互換なので問題なし。

本日出勤直後にこの作業。
センタースタンドは外から作業できるので、10分で完了です。
AF28用は折れたところにプレートが補強で入ってますね!
擦って折れる対策か???
最近のコメント